Article

怖いものはなに?

実家には半地下室があった。

積雪対策のためか、地上より少し高くに玄関や一階があり、反対に少し潜る形で車庫と地下室があり、本やオフシーズンのクリスマス飾りなどが仕舞われていた。
火の鳥や動物のお医者さん、ぼのぼのが読みたくなったときは親の書庫のある地下室へ取りに行く。本を選び終わって部屋の明かりを消すとそれまで微かだった黴のにおいが急に強く感じられてきて、真っ暗になった部屋の隅に何かがいるような気がしてきて、目を瞑るようにして階段を駆け上るのが常だった。スペースの問題で地上のものより急になっている階段に脚が戸惑い、急げば急ぐほど何かに掴まれるようにして脚がもつれそうで怖かった。

小さな頃怖かったものは、その階段と、スタンダードに絵本『おしいれのぼうけん』、あとはなにか付喪神の出てくる絵本が全てのっぺらぼうなのがほんとうに怖くて、でもその本は読みたかったので母に顔を描いてもらったりした。トイレの花子さんの話を聞いてから暫く学校のトイレすべてが駄目になり、病気になりかけた。
中高では敢えて挑戦はしなかったものの、大学生になってヒッチコック『鳥』や13日の金曜日などからおそるおそるみはじめ、いつの間にか楽しめるようになっていたことに気が付いたので、SAWだとか28日後…に手を出してみた。ホラーの中にも好みのタイプとそうでないのがあるなと感じるくらいには食わず嫌いを克服できていると思う。ただグロテスクなだけであったり、誰かが狂った人に無駄に惨殺される話や子どもがどうにかされる話はあまり進んで鑑賞したいとは思わないのだけれど、ゾンビ映画は好きなのが自分でもよく分からないので今度よく考えてみたいと思う(“ゾンビ大全”みたいな厚い本が意外なほど沢山出ているので今度未見のものを潰していったり知識を得るため一冊買ってみようかとすら思っているくらい好き)。ゾンビはファンタジーだからかな…

子どもたちとウォーキング・デッドをみていても彼らはちっとも怖がらないのだが、最近上の子(三歳)はほん怖などのおばけ描写をふつうに怖がるようになった。後ろをすごく気にしながらも逃げはせずみつづけるので、面白い(脅かすと泣く)。下の子(一歳)は注目させるシーンでは身体が前のめりになり、その後ぴょんとびっくりするものの真顔でいるので強いのかも知れない。こちらは泣かない。
さきほど夫が同じおばけシーン(兄は泣き、弟は焦ってちょっと逃げたもの)に陽気な音楽をつけて編集してあるものをみせたら二人とも笑っていたので編集の妙というのもあるのだなあ音楽って大切だなあという話をした。
想像し、楽しむ範囲は広いほうがよいと思うので、子らがもうすこし大きくなって嫌がらなければ毎夜怪談で寝かしつけるのも趣があるかも知れない。