Article
0 comment

千種区の書店・BookGalleryトムの庭

[migmemonagoya]

千種区は東山公園の書店、BookGalleryトムの庭です。
先日ご紹介したON READINGの近くです。

tomnoniwa1 東山公園駅1番出口の西隣=徒歩0分という素敵な場所です。
写真右端、屋根が斜めの建物です。

tomnoniwa2

tomnoniwa3

一階はkokoti cafeというカフェが入っていて、書店へはこの階段を上ります。kokoti cafeさんでは北欧雑貨が少し販売されていました。小さな子たちもいて、ほがらかな声が吹き抜けを通して聞こえてきました。

tomnoniwa4

梁が丸く、ロード・オブ・ザ・リングのビルボ・バギンスの家を思い出します。「がまくんとかえるくん」がひとそろい並んでいました。ほしい。

沢山の絵本の面を出して並べてくれていて手に取りやすいです。なおかつ、ON READINGさん同様、コーナーを作ってあっても”◯◯コーナーです!”とポップを置くわけではないので、じっくり眺めていくと発見があります。

tomnoniwa5

ゴフスタイン特集が手前に。

tomnoniwa6

中段はウクライナ、ノルウェー、ロシア…寒い国のお話特集…?

tomnoniwa7

階段の近くではムーミン特集。足元には洋古書がトランクに入って落ち着いていました。

bought@tomnoniwa

迷ったけれど今回は福音館の新しいのだけを購入。
ハエトリグモをとっても可愛く描いてあるかがくのとも(長男用)と、
ねこ(の鳴きまね)がすきな次男に「みゃーん みゃーん」。
一歳半の次男は意外と丁寧に紙の絵本を読んでいたりもするのですが、テンションが高くなってくると勢い余って破くので、まだボードブックが安心です。
トムの庭がお勧めする102の絵本」にもあるけれど、小さな頃自分が読んでいて好きだった「ムッシュ・ムニエルをごしょうかいします」、「ぶたのたね」、「おじさんのかさ」、「てぶくろ」ははやく買ってあげたいなあ。あとは「ゴムあたまポンたろう」「おばけパーティ」もゆるいかんじが良さそうで気になっている。

BookGallery トムの庭
http//tomnoniwa.petit.cc
〒464-0807 名古屋市千種区東山通4-8 cafe&kichen エストネ2F
11:00 – 19:00
水・木曜定休

 

Article
0 comment

きみは恐竜をみたか -「ノリタケの森に恐竜がやってきたⅣ」

名古屋市西区のノリタケの森にて7/5(火)~9/4(日)まで開催されていた夏休みイベント「ノリタケの森に恐竜がやってきたⅣ」の最後のほうに滑り込んできました。
原っぱに、実物大とされる全長13mのティラノサウルスのほか、カルノタウルス、スティラコサウルスの3頭のアニマトロニクスがあり、数分に一度かと思っていたら常に動いているので驚きました。お疲れ様です…!
夏休み企画とはいえもう夏休みも終わっているので、わりと小さな子どもたちと外国の方々が少しだけだったのと、週末で名駅近くなのに駐車場に空きがあってよかった。
子らは初め驚いていたものの、泣いたりはせずじっと見つめていました。
というか長男は「すごいね」「おかしたべるかな」などと言って見つめたあと走り回り、次男はちょっと怪訝な顔をして見つめたあと走り回っていました。
写真を撮り忘れてしまったのですが歴史あるレンガ造りの建物を残してある場所も素敵です。
お皿や置物に絵付けできる施設があるので、子らが大きくなったら一緒に来たいと目論んでいる場所でもあります。
(磁器に絵付けしたあと定着のため焼いてくれて配送してくれる)

(余談ですが絵付けといえば瀬戸市の招き猫ミュージアムではねこグッズに呉須で染付のできるコーナーがあります。たいへんおすすめ。)

特に長男くんが帰路や帰ってからも「きょうりゅうおおきかったね」「たのしかったねー」と何度も言っていたので、実はあまり連れて行けていない動物園や水族館ももっと一緒に行こうと思ったのでした。
あと恐竜にかんしては緑区の大高緑地公園に今年ディノアドベンチャー名古屋というのがプレオープンしていて、これはうねうねした道をゆくと現れるというものなので、もっと臨場感があって恐そう。
私はそもそも大きな”作り物”が怖くて、お店の外観にインパクトを出すため飾られている大きな蟹とか龍とかサンタクロース、マシュマロマン、USJの入り口にある地球儀などもちょっと苦手なんだけれどこの恐竜は大丈夫だった。ゴジラも平気だから、格好良ければいいんだろうか…我ながら適当だな…。
ともかく、空いてる日を狙って来年もまた来ようっと思ったイベントでした。

IMG_-9lmu0f

 

Article

読書について.

事情があって小さな頃よく病院の待合室にいたので、
3,4歳のころだったか、そこに置いてあったドラえもんで文字を覚えた。
親の趣味(仕事のためもあったかも)で絵本が沢山あったのも影響して
本を読むのが好きな子どもで、幼稚園の学級文庫は読破し、
小学校では図書館に入り浸り借りて帰って家でも読み、
中学校の図書館はいまいちだったので持参したものをずっと読んでいた。自分の区や隣の区の図書館へ電車で出かけた。
母親もそういうタイプだったらしく、遺伝らしい。
母はいまでも毎週のように最寄りの図書館から本を借りてきて読んでいるようだけれど、
私はいま恥ずかしながら読書ペースはだいぶん落ちてしまった。
いまはロベルト・ボラーニョ『2666』が中断されていていけない、かなり分厚いのに。
あとエリック・マコーマック『隠し部屋を査察して』も途中だけれど、
いしいしんじ 『海と山のピアノ』を買って読みたい気持ちが高まっている。
夫は怪談本の収集家で、おもしろそうなものを沢山買い続けているので
怪談本にも読みたいものが沢山ある。
ふたりとも読むのは遅いのに、よく欲しい本をまとめて購入するので、
積ん読の山が高い。老後の心配は全然いらない感じだ。

よく言われていることだろうけれど、読書には
著者の脳内で展開されたお話を文字を通して自分の脳内に自分なりに展開する、
映像をみるのとはまた違うおもしろさがあると思う。
起こり得ないホラーやファンタジーも可能になるし、
数日間の出来事をじっくり描いているものを数日間かけて読めばその出来事を体験したように感じられる。
映像作品も好きだけれど、自分の想像力をフル回転させるのが(疲れるが)心地よい。
子どもたちにもその楽しさや心地よさはぜひ知ってほしいと思っている。

自分が親に読み聞かせをしてもらうのが好きだったので、自分の子にもしてあげたいと思いつつ、
なかなか夜も朝もばたばたしてしまってその時間を作り出せない。
二人とも放っておくと絵本で遊び出し壊してしまうので注意しつつ、もっと読んであげたい。
とくに最近下の子が読み聞かされるおもしろさに気付いて、読ませようと「はい」と言って本を渡してくるので。

Article

赤ちゃん用品・我が家の正解

長男くんが生まれるときは夫が検索力を発揮してくれていろいろ見付けてくれたので助かった(ほぼすべてオンラインで揃えた)。
おかげで次男くんのときは消耗品以外はほぼ何も買い足さずともよかった。おさがりばんざい!
我が家では赤ちゃん用品のどこを重視したのか、数種買ったものは一番使用頻度の高いものを覚え書きしておこうっと。

・バギー:ソラチカ
そこそこ軽いこと(子とバギー両方持つ事態を想定)
ワンタッチで畳めること(電車やバスでの移動を想定)
そこそこ荷物が詰めること(推奨されていないけれど、追加で持ち手にフックもつけたらなおよし
子が乗ってる間ならバランスとれるので大丈夫)
背中が水平に近く倒せること(寝た時苦しくないように)

ピジョンのものにしたら、脚で蹴ってフロントバーを折ってしまったときに新しいパーツを送ってもらえました。
対面でも使えるもので、新生児のころは水平にして顔をみながら押せるかな…?と思ったけれど、
対面にすると曲がるとき左右にふれるタイヤが手前の二輪になるので絶妙に押しづらく、折角だけど使わず。

・おむつごみケース:くるっとポン
におい遮断タイプ(で見た目がおむつごみケース!!!て感じじゃないもの)
20Lのゴミ袋や大きめのレジ袋を内側にセットするタイプ。
+箱内側に貼り付け型の防臭剤+袋の中に重曹を振りかけるとなおよし。
本体はたまに分解してせっけん洗いするほうがよい。
ちょっぴりガゴン!という音が大きいのが玉に瑕。

・おしりふき:コンビ お湯でコットンおしりふき × オオサキメディカル あかちゃんにやさしいおしりふきコットン
いつでも適温のお湯で使う分だけ濡らせてよかった。
この組み合わせだと市販のおしりふきより汚れが落ちやすく、よりかぶれにくいように思った。
(かぶれが心配な時期は、都度シャワーが推奨されます。)

・抱っこ紐:ポグネー
子の座る部分がすごいしっかりしてる抱っこ紐。
そんなに重たくはないけれど硬いウレタンの腰掛けのようなものが付いている。
そして腰紐がいかつい。着物の帯、チャンピオンベルトのような感じ。
これで子の重さを腰で支えるため力が分散され長時間疲れにくい、
というか肩が全然疲れないので素晴らしい。
ただし、子の台座+大きな腰ベルトなので、
ちょっと暑い(お腹痩せ効果ありかも ととらえる…)。
ちょっとかさばる(もういっそのことつけっぱなしで…)

・椅子:ハイローチェア
これは、”テーブルに取り付けるタイプや脚の長い椅子+バウンサー”と暫く悩んで、
バウンサーを気に入るかがわからなかったので、テーブルと前後のゆりかご機能のついたハイローチェアを買った。
長男のときにはゆりかご機能もけっこう使ったし、食べながら寝落ちしたときにそうっと倒せるのでよい。
(あまり長時間の睡眠は推奨されていない。)我が家では”ロー”の状態ではあまり使っていないかな…?
次男が生まれるころに長男むけに木の椅子(座面と足置きの高さを調節できるもの)を買いました。

おおもの編でした!細かいものでもあったはずなのでまたこんど。

Article

怖いものはなに?

実家には半地下室があった。

積雪対策のためか、地上より少し高くに玄関や一階があり、反対に少し潜る形で車庫と地下室があり、本やオフシーズンのクリスマス飾りなどが仕舞われていた。
火の鳥や動物のお医者さん、ぼのぼのが読みたくなったときは親の書庫のある地下室へ取りに行く。本を選び終わって部屋の明かりを消すとそれまで微かだった黴のにおいが急に強く感じられてきて、真っ暗になった部屋の隅に何かがいるような気がしてきて、目を瞑るようにして階段を駆け上るのが常だった。スペースの問題で地上のものより急になっている階段に脚が戸惑い、急げば急ぐほど何かに掴まれるようにして脚がもつれそうで怖かった。

小さな頃怖かったものは、その階段と、スタンダードに絵本『おしいれのぼうけん』、あとはなにか付喪神の出てくる絵本が全てのっぺらぼうなのがほんとうに怖くて、でもその本は読みたかったので母に顔を描いてもらったりした。トイレの花子さんの話を聞いてから暫く学校のトイレすべてが駄目になり、病気になりかけた。
中高では敢えて挑戦はしなかったものの、大学生になってヒッチコック『鳥』や13日の金曜日などからおそるおそるみはじめ、いつの間にか楽しめるようになっていたことに気が付いたので、SAWだとか28日後…に手を出してみた。ホラーの中にも好みのタイプとそうでないのがあるなと感じるくらいには食わず嫌いを克服できていると思う。ただグロテスクなだけであったり、誰かが狂った人に無駄に惨殺される話や子どもがどうにかされる話はあまり進んで鑑賞したいとは思わないのだけれど、ゾンビ映画は好きなのが自分でもよく分からないので今度よく考えてみたいと思う(“ゾンビ大全”みたいな厚い本が意外なほど沢山出ているので今度未見のものを潰していったり知識を得るため一冊買ってみようかとすら思っているくらい好き)。ゾンビはファンタジーだからかな…

子どもたちとウォーキング・デッドをみていても彼らはちっとも怖がらないのだが、最近上の子(三歳)はほん怖などのおばけ描写をふつうに怖がるようになった。後ろをすごく気にしながらも逃げはせずみつづけるので、面白い(脅かすと泣く)。下の子(一歳)は注目させるシーンでは身体が前のめりになり、その後ぴょんとびっくりするものの真顔でいるので強いのかも知れない。こちらは泣かない。
さきほど夫が同じおばけシーン(兄は泣き、弟は焦ってちょっと逃げたもの)に陽気な音楽をつけて編集してあるものをみせたら二人とも笑っていたので編集の妙というのもあるのだなあ音楽って大切だなあという話をした。
想像し、楽しむ範囲は広いほうがよいと思うので、子らがもうすこし大きくなって嫌がらなければ毎夜怪談で寝かしつけるのも趣があるかも知れない。