Article
0 comment

ギレルモ・デル・トロ監督の『シェイプ・オブ・ウォーター』をみて、小説版を読むはなし

ギレルモ・デル・トロ監督の『シェイプ・オブ・ウォーター』をみました。

あらすじは、

1962年、政府の研究施設で清掃員として働く発話障害の女性清掃員が、水槽で飼われている魚人を見つけ、孤独な彼女はその生物と交流を深める。(wikipedia)

というもの。

彼が2004年にマイク・ミニョーラ作のコミックを映画化した『ヘルボーイ』にもエイブという半魚人がいて、有能で温厚なとてもよいキャラクターだったのですが、
予てからモンスター好き、特撮好きを公言している彼が撮るオリジナルの、半魚人と女性とのラブストーリーと聞いて、みるのをとても楽しみにしていました。

『ヘルボーイ』のエイブ(監督のTwitterアカウント @RealGDTより)

主にダークファンタジーであるお話は勿論、常に物語性(そこにそういうツノがあるということはどういう生活をしているのか?)があると同時にとにかく格好いい造形の”異形のもの”、とセットと小道具と設定、
あとは今作のひとつ前の作品『パシフィック・リム』では大規模な、ロボット(を操縦する人間たち)×怪獣という映画に、不必要な恋愛要素を入れなかった(強い絆で結ばれた男女がラストシーンでキスしない!)ところなどがとてもよいデルトロ監督。

誰かを、何かをなくす悲しみ、身の置き所のなさ(不適合さ)と それが適合してしっくりきたときのひらめき(悲しい結果の場合もある)、を描くとすごくぐっさりくる監督だと私は思っているので、その彼がラブストーリーを、と聞いて悲恋になるのかならないのかが気になりすぎました。

予告編を置いておきます。日本で公開されるものはR15+になるようです。

感想を書きます:

とてもよかったです。感想というか、順番に「水の形」を思い出してメモしたみたいなかたちです。

___________________________________

オープニングの夢の中でイライザは部屋中に満たされた水の中で眠っている。幻想的で心地よさそうだけれど、その夢はすぐに醒めてしまう。

マイノリティーについての話だということはきっとすぐにみんな分かる。
口がきけず、映画館の屋根裏に住み、夜勤の清掃員をしている主人公のイライザは、日々のルーティンを静かにこなし、その表情は穏やかに見える。
それと同時に、彼女はあらゆる物理的な、精神的な檻から、あらゆる夜という時間から抜け出すことができない状況をそのままのみこんでしまっているようにも見える。

決まった個数の茹で卵を決まった時間に茹でながら、小さなバスタブに浸かる。

ある日突然、イライザは水槽に閉じ込められた不思議な生き物が、清掃している建物に運び込まれたことを知る。忍び込んで交流するうち、ほぼ虐待のごとき実験の対象となっているその生き物を、なんとかして助け出せないかと彼女は考えるようになる。

狭い筒状の水槽で運び込まれた魚人が、鎖につながれたまま、巨大な水槽と水のない実験台を行き来する。

私が思っていたよりずっとはやくイライザは恋に落ち、周りを巻き込みながら計画を行動に移していった。それは磁石が硝子越しにでもくっつくような、必然であるかのように描かれていた。緑を基調とした画面を、彼女が身に着ける濃いピンク色の靴が、服が、髪飾りが、彩る。

イライザが通勤バスの窓に見る水滴も、踊っているかのようにくるくると動く。

奪取したあとの、バスタブから溢れさせた水を浴室に満たして大きな水槽のようにした中でふたりが抱き合うシーンがやさしく美しい。オープニングでイライザは居間に満たされた水の中で心地よさそうに眠っている。どこかで彼女は、彼女をそのまま包み満たしてくれる有り得ないような存在を求めていて、それが現実になった。水はなにかが欠けた部分に流れ込む。それは認める、優しくする、などの意識を持つものではなく、ただただそれが自然なことだからだ。人間はふだんどうしても欠けを意識してしまう。欠けの有無、欠けの場所や種類の違い、多さや深さ。それが全く関係ない存在を、恐らく彼女自身が意識するよりも強く彼女は求めていたのだろうなと思った。それだけ満たされた顔を彼女はしていた。

結局ふたりでいることを、研究施設からの追手に脅かされた彼らが向かう場所へ、後押しするかのように雨が降る。水は世界を満たしている。形が変わっても、大丈夫、安心して。側にいるのだから。と語りかけるように。

この上なく幻想的なラストシーンで、この上なく幻想的なことが起こる。

私たちはそれを目撃し、はっと息をのむ。

イライザがのみこんでいた”状況”は、思いもかけない生き物の登場によってみるまにその趣きを変え、形を変え、イライザ自身を変えていった。その生き物がいなければ開かなかったかもしれない扉が大きく開いて、息を潜めていた(そして”それでいい”と思っていた)彼女の一部分が、深呼吸をし始めた。

そういうことは誰にだって起こりうる。

私たちはそれを忘れかけていたからだ。

___________________________________

えーっと皆さんぜひみてください。(いつもそれ

私はこれを全然悲恋だとは思わなかったのですが、皆さんはどうでしょうか。

(“ぐっさり”はすごく、”ぐっさり”でしたよね…!)

小説版の刊行がけっこう早くから決まっていて、デルトロ監督とダニエル・クラウスという方の共著、という話は知っていたけれど、

The Shape of Water Novel Does Much, Much More Than Adapt the Movie

直前に出たこの記事でただのノベライズではない、映画で描かれなかった部分(ストリックランドが魚人を捕獲しに行く話や彼の奥さんの話など)をふんだんに含んだ作品だと知り、こちらも楽しみに待っていた、ら届いてびっくり六百頁ほどもある!

すみませんタイトルには「読んだ」とありますが読み終わったら2/2として更新したいと思います。いや「読む」、にしとこかな。

ゲームデザイナーの小島秀夫さんによる記事はデルトロさんへの愛情にあふれていて読みごたえがありました。

小島秀夫が観た『シェイプ・オブ・ウォーター』 (文春オンライン)

映画評論家の町山智浩さんもいつもの口調でたくさんの情報をくれていました、これはラジオを書き起こしてくれた方の記事。

町山智浩 『シェイプ・オブ・ウォーター』を語る (miyearnzzlabo)

参照:

The Shape of Water(Fox Searchlight)

The Hand-Drawn Journey of the ‘Shape of Water’ Poster(The New York Times)

Article
0 comment

ギレルモ・デル・トロの2018ゴールデングローブ 監督賞受賞スピーチ(和訳)

ギレルモ・デル・トロ監督が好きです。

ご本人がトトロみたいなので好きです。
見た目は大きなトトロのようにふっくら、でも内気で気弱な少年の姿が浮かんでくるような動き方や話し方をされて、作品はものすごく作り込まれたダーク・ファンタジーが多く 登場するモンスターたちはとびきり奇妙、そして”ふつうでない”登場人物に寄り添う、…というか”ふつうでない”者側からのお話を描かれるので好きです。

 

 

新しい映画「シェイプ・オブ・ウォーター」で2018年ゴールデングローブ 監督賞を射止めた彼が受賞スピーチでモンスターに感謝し、スピーチ終了催促の音楽を止めた、という話を聞き、動画をみました。これです。

全文の日本語訳が見当たらなかったので、訳しました。
間違いがあるかもしれませんが、素敵なスピーチですので、ぜひ。

—————————-

(Wow! … I was hoping to wipe my nose with this.
[Laughter] )

Since childhood, I’ve been faithful to monsters.
I have been saved and absolved by them
because monsters, I believe,
are patron saints of our blissful imperfection
and they allow and embody the possibility of failing and live.

For 25 years, I have handcrafted very strange little tales made of motion, color, light, and shadow.
[*Sighs*]
And in many of these instances, in three precise instances,
these strange stories, these fables, have saved my life –
once with “Devil’s Backbone,” once with “Pan’s Labyrinth,” and now with “Shape of Water,”
because, as directors, these things are not just entries in a filmography –
we have made a deal with a particularly inefficient devil that trades three years of our lives for one entry on IMDb.
[Laughter]
And these things are biography, and they are life.

And I want to thank the Hollywood Foreign Press Association, Fox Searchlight,
[Slow music plays]
And I wouldn’t be here – lower the music, guys, one second.
[Laughter and applause]
[Chuckles]
It’s taken 25 years. Give me a minute.
[Chuckles]
[Cheers and applause]
Give me a minute.
[Cheers and applause continue]
[Music continues]
I wouldn’t be here without my cast, my crew…
[Music fades]
…and I want to mention a few fantastic women sitting at this table –
Sharon, Nancy, Octavia, Sally, Kimmy, and Vanessa –
without whom I wouldn’t be here.
[Cheers and applause]
Thank you.
My monsters thank you.
And somewhere, Lon Chaney is smiling upon all of us.
Thank you very much.
[Cheers and applause]

(わお! … これ(カンペ)で鼻かもうとしてたところだよ。
[一同笑] )

私は子どもの頃から、モンスターたちを大切に思ってきました。
彼らに私は救われ、赦されてきました。なぜなら
モンスターたちは、私が信じるに、
私たちの幸福な不完全さ(blissful imperfection)の守護神であり、
彼らは”失敗”と”生きること”の可能性を許し、体現するからです。

25年の間、私は”動き”、”色”、”光”と”影”でできた、とても奇妙で小さなお話を
手作りしてきました。
[*タメイキ*]
そしてその沢山の例の、正確にはそのうちの3つ、
その奇妙な物語、おとぎ話が、私の人生を救ってくれました ―
ひとつは「デビルズ・バックホーン」、ひとつは「パンズ・ラビリンス」、
そしてこの「シェイプ・オブ・ウォーター」です。
なぜなら、監督として、これらはフィルモグラフィーに登録されるだけのものではなく ―
(我々はとくべつ無能な悪魔と契約して寿命三年分とIMDbへの登録ひとつを交換してるんです)
[一同笑]
これらはバイオグラフィーであり、人生だからです。

また、ハリウッド外国人映画記者協会、FOXサーチライトにも感謝したいと思います。
[”そろそろ終了して”を示すゆったりした音楽が鳴り始める]
そして私は ― 音楽をとめて、たのむよ、ちょっとでいいんだ。
[一同笑+拍手かっさい]
[クスクス]
25年かかったんだ、もうちょっといいでしょ。
[クスクス]
[一同拍手かっさい]
1分でいいから。
[一同拍手かっさい続く]
[音楽も続く]
私はキャストの皆、クルーの皆がいなければここに立てなかったでしょう…
[音楽小さくなり止まる]
…それとこのテーブルに座っている幾人かの素晴らしい女性たちについても述べたいと思います、
シャロン、ナンシー、オクタヴィア、サリー、キミー、そしてヴァネッサ、 ―
あなたたちなしには私はここにいません。
[一同拍手かっさい]

ありがとう。

私のモンスターたち、ありがとう。

ロン・チェイニーはお空のどこかで笑っていることでしょう。

ほんとうにありがとう。

[一同拍手かっさい]

 

—————————-

“私のモンスターたち”に寄り添い、寄り添われて生きてきた少年がそれらへの愛情を動力に人生を切り開いてきて沢山の新しい作品を生み出し、それが多くの人に愛されて素晴らしいと思われ今回の賞を獲得し、その受賞スピーチの最初と、最後で(おそらくはずっと昔から心の中で繰り返してきた)感謝を改めてしていると思うと (想像ですが)、勝手にちょっと胸が熱くなりました。

この「シェイプ・オブ・ウォーター」は彼が6歳の頃に
“もし「大アマゾンの半魚人」の半魚人とジュリー・アダムスの恋が成就したら”
という物語を考えたところが始まりだそうです。

3月からの公開を楽しみにしています。

 

 

参照:
The Shape of Water (FOX Searchlight Pictures)

Guillermo del Toro Wins Best Director at the 2018 Golden Globes (Youtube)

@shapeofwatermovie (instagram)

 

メモ:
①昔のモンスター映画をみる。ロン・チェイニー。
②これらは多分買う。

i. 小説版

ii. アートブック

 

Article
0 comment

映画『メッセージ』をみて、原作『あなたの人生の物語』を読んだはなし(途中からねたばれあり)

2017年5月19日から全国公開のドゥニ・ヴィルヌーヴ監督『メッセージ(原題:”Arrival”)』をみました。
主演はエイミー・アダムス。2007年のディズニー映画『魔法にかけられて(原題:”Enchanted”)』でお姫さまの役をやっていた方です。

衣装も性格もフワフワでかわいかったですが今回は地味に地道に仕事にとりくむまじめな言語学者です。

ある日突然このような巨大な謎の物体が地球上のあちこちに現れる。が、その目的が皆目分からず、軍に協力を求められた言語学者のルイーズはその物体の中で自分と地球の未来を変える衝撃の事実を目の当たりにする…というおはなし。

とても印象的な映画で、お時間がある人ならなるべくみてほしい、そして感想が聞きたい、と思ったのですが私の力では説明がむずかしい。
ので予告編をよかったらご覧ください。

私は海外版の予告編をみた限りでは、フシギ系のSFかな?と思っていたんです。なぜならたぶん「巨大な柿の種か」と一時話題になったこの物体が『2001年宇宙の旅』のモノリスを彷彿とさせるから。

でも全然そんなことなかった。
派手で激しいアクションがあったりモンスターなど敵と戦うものではない。べたべたで、これが恋愛だ、家族愛だ、という、舞台がSFなだけの家族ドラマでもない。
ただただ発想が奇抜だったり難解で哲学的過ぎるので分からない、ということもない。
そして分かり易い血も、涙も、画面上には流れない。たしか、そんなには。
でも確かにそこに体温と、情熱のあとに残る悲しみや寂しさと、困難な道を選ばざるをえない苦悩があるのがありありと伝わってきて、自分の直ぐ側にあるものであると同時にSFでしかありえない部分を持ち、もしも、で考え始めると止まらないような深く長く考えざるを得ないテーマで、
ともかく、私はものすごくこの主人公に同情してしまいました。
『インターステラー』と比較もされているようですが、私はこちらのほうが好きでした。落ち着いた緊張感があって。

『シン・ゴジラ』樋口真嗣監督が責任編集をした、
『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』押井守監督、
『エヴァンゲリヲン新劇場版:Q』前田真宏監督と樋口監督が話している特別映像もごらんください。

あとは、サウンドトラックのなかで特に良かったMax Richterの”On the Nature of Daylight”という曲を置いておきます。かけていただいて、未見のかた、もし興味と時間をお持ちでしたら劇場へ向かってみてください。み終わったかた、続きをご覧ください。

この下にはご覧になった方向けのはなし、感想を書こうと思います。

_________________________

原作が短編小説だというのを後から知って驚いた。
いつもは、原作がある映画だとやはり映画を先にみてしまうとイメージが固定されてしまうので未見の場合は「原作を先に読もうか」、み終わってから知った場合は「あー先に読んだほうがより(どちらも)楽しめたのかなー」と思うのだけれど今回ばかりは、全く映画から”短編小説み”を感じなかったので
・このはなしがどうやって短編に収まっているのか
(映画が付け足したところ、また、もしあるのなら省いたところはどこか)
また、一定数は必ずいるものだけれど
・「原作のほうが良かった」という人がいるのはどういうことか
ということと、調べるうちに原作者のテッド・チャンが非常に遅筆で年に一作短編を発表するかしないか、であり、その作品はどれも非常に緻密、精密である、ということを知り、そのあたりがどうしても気になりすぐに原作の短編が入った短編集を買い求めた。

Article
0 comment

“LA LA LAND”のクライマックスについて

 

※ねたばれなど関係のない映画ではありますけれど、一応ねたばれ的な感想になります

LA LA LAND(『ラ・ラ・ランド』)のクライマックスのところ、
これでもかと続くので私はもうやめてくれ…!と苦しくなった。
ミュージカル(映画)は虚構がすごいから
好きとか嫌いとかあるけれどもともかく、
はじめのシーンは私達の世界と繋がりを持っていて、
はじめのシーンにふさわしくこちらを誘ってのりのりにさせるものだったけれど、
クライマックスはそれまで積んできた話とより増したカラフルさ、わざとらしいセット、絶え間なく続く音楽、笑顔(=幸福!幸福!すべてがうまくいっている!)で虚構味を増した演出になっていて、
ビョークの”Bachelorette”(ミシェル・ゴンドリー)のPVのように
ひとレイヤー向こうに演者がいて明らかに嘘だと分かる、分かるけれども止められないという
妄想・虚構の残酷さが1500人以上を使って撮影されたというあのシーンに集約されていて、
楽しそうだからこそ悲しくて悲しくて、ぜんぜん楽しくなくて、それを乗り越えたうえでのラストシーンのライアン・ゴズリングのほほえみに涙腺決壊した。

デミアン・チャゼル、おそろしい子。
次回作もぜったいみる。

 

 

Article
0 comment

LA LA LAND “Audition (The Fools Who Dream)” 対訳

映画”LA LA LAND(『ラ・ラ・ランド』)”の
最後のほうで歌われるこの曲
“Audition (The Fools Who Dream)” が印象的だった。
主人公たち含めて、
皆かろやかに優しい歌声でずっと歌っているのだけど、
これだけは声をはりあげるようにしていたからかもしれない。

歌詞はそんなに悲しいわけでも
必死なものでもない、
でも夢を諦めるか諦めないかの瀬戸際で、
「自由に演じて」と言われて、
光がきらめいて消えるみたいな生き方をした叔母のことを思い出して
彼女の言ったこと、したことを思い出して演じている、
堂々としないと落ちる綱渡りみたいなひりひり感があったからかもしれない。

和訳がみつからないので、
3月に対訳付きサウンドトラックが出るようだけど、
まずはじぶんでやってみます。

_ _ _

My aunt used to live in Paris
I remember, she used to come home and tell us
stories about being abroad and
I remember that she told us she jumped in the river once, barefoot
She smiled…

叔母はパリに住んでいたことがあって
私は、帰って来た彼女が私たちに 海外での暮らしについて、
それと、いちど裸足でセーヌ川に飛び込んだ話をしてくれたことを思い出す
彼女は微笑んで、…

Leapt, without looking
And She tumbled into the Seine!
The water was freezing
she spent a month sneezing
but said she would do it, again

なにも見ずに跳んで
セーヌ川にばしゃんと落ちたの!
水が凄く冷たくて
それからひと月くしゃみが出たけど
でもまたやりたいな、と言った

Here’s to the ones who dream
Foolish as they may seem
Here’s to the hearts that ache
Here’s to the mess we make

夢みる人に乾杯
ばかみたいに見えるかも知れないけれど
痛む心に、
私たちのするめちゃくちゃに乾杯しましょう

She captured a feeling
Sky with no ceiling
Sunset inside a frame

She lives in her liquor
and died with a flicker
I’ll always remember the flame

彼女はその気持ちを心に留めた
限りのない空
額縁におさめた夕暮れ

彼女はお酒と共に生きて、
きらきらと揺らめいて死んでしまった
私はいつもその炎を思い出す

Here’s to the ones who dream
Foolish as they may seem
Here’s to the hearts that ache
Here’s to the mess we make

夢みる人に乾杯
ばかみたいに見えるかも知れないけれど
痛む心に、
私たちのするめちゃくちゃに乾杯しましょう

She told me:
A bit of madness is key
to give us new colors to see
Who knows where it will lead us?
And that’s why they need us,
So bring on the rebels
The ripples from pebbles
The painters, and poets, and plays

彼女はこう言った、
ちょっとの狂気が鍵なの
世界に新しい色を与えてくれる
それからどうなるかなんて誰にわかるっていうの?
そして、それが私たちが必要とされる理由なの
だから反逆者を、
小石で生まれるさざなみを集めましょう
画家を、詩人を、演劇を!

And here’s to the fools who dream
Crazy as they may seem
Here’s to the hearts that break
Here’s to the mess we make

そして夢みるおばかさんたちに乾杯しましょう
気が違っちゃったみたいに見えるかも知れないけれど
張り裂けた心に、
私たちのするめちゃくちゃに乾杯しましょう

I trace it all back to that
Her, and the snow, and the Seine
Smiling through it,
She said she’d do it… Again

全部を辿って思い出してみる
彼女と、雪と、セーヌ川を
微笑みながら、
またやりたいな、と彼女は言った

—————
Composer: Justin Hurwitz
Lyrics: Benj Pasek and Justin Paul
—————