一番はじめに覚えた料理は目玉焼きだった。
十歳離れた弟が生まれた時に、父が「お母さんは寝かせておいてあげて一緒に作ろう」と持ちかけてくれたのがきっかけで、それからしばらくの間毎朝二人で朝ごはんを準備した。卵を調理して、紅茶を淹れて、パンを焼く。くらいだけれど、
・スクランブルエッグ
・茹でたまご
・ポーチドエッグ入リスープ
・目玉焼き
のどれにしてお肉や野菜はなにをそえるか、気分で決められるのが楽しく調理も難しくなく、習慣にもしやすく、とても初心者向けだったと、父はよくぞ誘ってくれたと、思う。さすが父。
それまで本などに出てきた料理が気になって母に協力してもらい突発的になにか作ったりしていたものの、習慣はなかったので、朝ごはん作りでだいぶん台所へ近づけたように思う。
もともと、「ぐりとぐら」のかすてらはもちろん、「まほうつかいのノナばあさん」の街にあふれるスパゲティ、「おばけのてんぷら」のめがねのてんぷら、「14ひきのあさごはん」のどんぐりパンなど、絵本のなかのおいしそうなものが大好きだったし(そういう子どもはけっこう多いと聞く)、それに食べるのが好きなほうだったので、食べたいものを準備できる嬉しさ楽しさに気付けてからはあまり抵抗なく(といっても夜ごはんは母におまかせだったけれど)高校に持っていくお弁当を、寝坊しない限りは自分で作っていた。
ただし、料理の基礎!という勉強はしていないので、いまさらながら和食やパスタの”正しい”作り方を本などで学ぶのもよいかも…と思っている。いま一番好きな料理家さんは土井善晴さんで、彼の料理はわりとワイルドなほうに分類されると思うのだけれど、ものすごくしっかりした和食と仏料理の土台があってこそだし、私がこのまま作り続けていたらぐずぐずになっていってしまう恐れがある。あと、お魚料理とスープ作りがもっとうまくなりたい。
よく作るお肉料理をメモしておこう:
鶏肉は
もも→塩をしてひたすら、ほんとうにひたすら弱火で皮から焼く
(高山なおみさんのレシピ。皮目から7割方火が通ったところでひっくりかえす。おいしい)
( ↑ これに書いてあります。)
あとはグラタン、なんらかのスープに投入、親子丼。
むね→片栗粉をまぶして青菜と炒める、栗原はるみさんのレシピで鶏ハム
ささみ→酒蒸ししてサラダ、揚げて南蛮漬け
豚肉は
バラ薄切り→おなじみ白菜との重ね蒸し、中華丼
肩ロース塊→塩豚煮、たまに角煮(バラ塊もよいがそれだと脂身が多いので半々にすることも)
ほかはたまに食べたくなると牛丼、レバニラ、牛すじカレーなどを作る。
ソーセージは添加物たっぷりなの知ってはいるけれどお手軽なので、名古屋の名物スパゲティナポリタンに使っている。(トマトケチャップで炒めたピーマン・玉ねぎ・ソーセージを茹でたスパゲティとフライパンで和えて半熟炒り卵の上に乗せ、粉チーズとタバスコをたっぷりかけて食べる。鉄板のお皿だとなお良し)
(鉄板は気のお皿付きでアマゾンでお安く買えて長持ち、ハンバーグや焼きそばもおいしくいただけるのでおすすめします)
お魚は塩焼きとムニエル以外にもできるようになりたい、煮付けがどうもうまくできない。
カバー写真は奈良ホテルのすばらしいオムレツでした。