Article
0 comment

WOODKID “Iron” “Run Boy Run”

夫が「最近のゲームはきれいですごいなあ」といって眺めていた予告編集にこのゾンビゲームがあった。登場人物のパルクールのような動きと音楽がよく合っている。(ゾンビにご注意ください)

それで、このホワーとした歌い方と勇ましい曲調が気になって作曲者を調べてみたら、公式ミュージックビデオが物凄くよくて、フランス人映像作家 Yoann Lemoine(ヨアン・ルモワンヌ)が、ミュージシャンWoodkid(ウッドキッド)としてリリースした楽曲に自ら手がけた映像をつけたもの、つまり作曲・歌・映像をすべて自分でやったということで、才能に溢れた凄い人だということが判明した。

iron1

iron3

iron2

iron0

iron4

iron5

iron6

私がきれいだなとおもったところを切り出したらシンメトリーな画像ばかりになってしまったけれど、他にも吠える犬、太鼓を叩く人、後ろ脚で立ち上がる馬、飛ぶ首飾りなど、全てがスローで、白黒の映像であることを確実に活かしていて質感が浮かび上がるようです。石や羽、雫や土埃、肉の振動や視線の鋭さも色が無いことで形状や質感へ目が行き、動きや構図ふくめて全てが美しい。しかも音楽と映像どちらかを取ってつけたようにしてあるものが多い世の中で、”存在感のある歌声と音楽だけでも格好いいもの”に”無音の作品だとしても充分見応えのある力強くて綺麗な映像”が付いてこの合い具合というか世界観の一致、一人の人で作っている強みだろうか。曲の歌詞は具体的なものではないし映像に出てくる不思議な人たちに説明は一切ないし彼らがどこへ向かっているかも不明なのだけど、こちらの想像に拍車をかけるような仕上がりになっていて、すばらしい未完の絵本を手に入れたような気持ちになる。

Woodkid – Iron

(here innocences burn in flames

A million mile from home, I’m walking ahead

I’m frozen to the bones, I am

A soldier on my own, I don’t know the way

I’m riding up the heights of shame

I’m waiting for the call, the hand on the chest

I’m ready for the fight, and fate

The sound of iron shocks is stuck in my head,

The thunder of the drums dictates

The rhythm of the falls, the number of deads

The rising of the horns, ahead

From the dawn of time to the end of days

I will have to run, away

I want to feel the pain and the bitter taste

Of the blood on my lips, again

This deadly burst of snow is burning my hands,

I’m frozen to the bones, I am

A million mile from home, I’m walking away

I can’t remind your eyes, your face)

全画面にしてぜひご覧ください。こちらは怖いものはないです。犬がちょっと怒ってる。で、その続きのような映像(男の子はちょっと『かいじゅうたちのいるところ』を彷彿とさせます)と、逃げろ、少年、逃げろ、という歌のミュージックビデオ。これが冒頭のゾンビゲーム予告に使われていた曲なのですが、こちらの映像にも魔物がたくさん出てくるのですが、全然違っておもしろい。左から右への進行はIronとおそろいです。

Woodkid – Run Boy Run

この11分間の映像と音楽もきれいでした。

Woodkid feat. Max Richter “Embers”「The Golden Age」(2014)

WIIDKID : http://www.label-gum.com/collections/woodkid

Article
0 comment

Taika Waititi(タイカ・ワイティティ)監督 “Hunt for the Wilderpeople”

タイカ・ワイティティ監督が大好きになってしまった。『シェアハウス・ウィズ・ヴァンパイア』(原題:“What We Do in the Shadows”)という、モキュメンタリー(ドキュメンタリーのていでそうではない映画)コメディの監督・製作・脚本と、本人もいい感じにちょっと気弱で明るいヴァンパイアで出演もした方。

taika waititi

監督です。

で、今回みた”Hunt for the Wilderpeople”という映画がとてもよかったので。

hunt-for-the-wilderpeople-2-1200x600-c-default

里親にたらい回しにされる問題児の都会っ子リッキーが山奥の夫婦にもらわれ、おばさんの優しさに徐々に打ち解けるも一大事が起こり少年は山へ逃げる。助けにきた偏屈頑固おじさん(サム・ニール)が少年を見付けてすぐ(リッキーのせいで)足を怪我し、足止めされてる間にふもとでは誘拐事件として大規模な捜査が始まり、捕まりたくないので逃げるふたり…という話。

この監督はテンポとか小道具とか飄々としたユーモアがウェス・アンダーソン監督を彷彿とさせるのだけど、もっと脱力しているというか、雰囲気がゆるいところが好き。ニュージーランドの風景もすごくきれいで、挟まれる小ネタにもニュージーランドへの愛を感じる(ロード・オブ・ザ・リングとか)。原作小説もニュージーランドの人気作家のもの(バリー・クランプ 1986年の作品)。日本語には一冊も翻訳されていないとかで、映画の日本公開とDVD販売とともに原作書籍の翻訳と発売も待たれる。すごく待っています。

主演の男の子が(太ってるから)顔のパーツが真ん中に寄っててかわいい。演技も、素なの…?というくらいに、問題行動は起こしてたけど根は素直ないい子を自然に演じてて良かった。サム・ニールのワイルドおじさんもはまっていて、トータルでみると”徐々に打ち解ける頑固なお年寄りと子ども・そしていぬ”というほろり要素満載に思えるのだけれど、絶妙なさじ加減でくすっと笑えるあたたかい仕上がりにしてある。照れ隠しにもいわゆる感動大作へのちょっとした皮肉にもみえて、かわいい。かわいい監督です。でもゆるふわと思いきや突如けっこう激しい演出があって唖然とさせられるところも好きです。

heckandricky

監督にも、主演の男の子にも、マオリ族の血が流れているそうで、まあ主人公のリッキーは都会っ子だけど劇中に登場するマオリの女の子の強く優しいところ(この子も山奥ではあるけれどふつうに現代的生活をしている)の描き方やリッキーがその子と会ったばかりなのに安心して眠ってしまうところとかにマオリ族への思いがほんのり入っているように感じた。

rickybaker

 

現在彼はマーベル映画マイティ・ソーの3作目『マイティ・ソー:ラグナロク』の監督にも抜擢されて現在撮影中のもよう。
「スーパーヒーロー映画を僕に撮らせるとこうなるんだ。忠告はしたからね!」との一言とともに本人が公開していた短編がこちらです。

(前回のマーベル映画最新作で出番のなかった神・ソーと超人・ハルク(変身前)が暇してる様子)
(神なのになぜか出番がなくて、自分なりに謎を追って分析してたり(“浮かんだいすに座ったむらさき男はだれか?/わかっていること/むらさき・魔法のグローブをつけている・立ちあがりたくないみたい”などと書いてある)、彼しか持ちあげられない伝説のハンマーであるムジョルニアを赤ちゃんみたいにおふとんをかけて寝かせてあったり、幼稚園でお話会をしたりしてる)

もちろん戦えば強いヒーローなのだけど、もともとこれまでのマーベル映画とくにヒーローたちが集結するシリーズ”アベンジャーズ”でちらっちらっと描かれてきた”ソーのちょっとあほ(かわいい)具合”を強調する仕上がり。
これをみてるとかなり脱力系のヒーロー映画になりそうで楽しみです。というかコメディの監督をよく抜擢したな…。

もう私はこれから先、彼の活動を追います。
マイケル・ジャクソン好きな少年のもとに刑務所から父親が戻ってくる話”BOY”が未見なのでなんとかしてみてみたい。

ポップにつくられた『シェアハウス・ウィズ・ヴァンパイア』の日本版予告編もどうぞ:

こちらはおそらくレンタルなどもあるのでお茶目なヴァンパイア映画がみたいかたは是非どうぞ。怖くないです。

 

Article

映画館で観たい映画

映画の原体験もドラえもんだったと思う。
ドラえもん映画を毎年観に行ってカラフルなプラスチックのおもちゃをもらうのを楽しみにしていた。
その初回だったか、連れて行ってくれた親の友人によると、ポップコーンを買ってもらって食べ始めんとしていたところ映画が始まって、食べ始めの一つを手に持ったまま観終わったらしい。そんなに巨大なドラえもんにのめり込むとは。
(藤子・F・不二雄ミュージアムはまだ行ったことがない、子がドラえもんを気に入ったら一緒に行きたい。)

子が二人いるので”どうしても”という映画だけを預けてひらっと観に行く身としては、映画館で鑑賞するものは予告をみて”これは体感したい!”と思ったものに限られてくる。学生の頃だと札幌の蠍座、池袋の新文芸坐、渋谷のUPLINK Xなどでポスターだけの情報で決めた映画をじっ…と観ることが多かったのだけれど、最近は映画館の醍醐味はもちろん大きな音と大きな画面だよね!!という感じに退行してアトラクション感覚で選ぶことが多い。

時期を逃すと観られない、という意味では、『ロード・オブ・ザ・リング』は映画館で観られて幸運だった。ただ1、2、3作目それぞれの間が開くので待つのが辛かったのとひとつひとつが長いのでへとへとになった覚えがある。あれらはVIP席的な椅子で観るべき…。でもとにかく最高に緻密な原作に基いて本当に各総力を結集して映像化されていて、へとへとになるのは入り込んでしまっていたからに他ならないし、CGもいま観てもそんなにちゃちくないところがほんとうに凄い。あーやっぱりブルーレイ買おうかなー。

『スパイダーマン』(トビー・マグワイアの出てるひとつめ)を観てからビルの上をぴゅんぴゅん行くの映画館で観るとこんなに気持ちいいのか!という発見が初めてあり、映像の迫力でとにかく押してくる(という場面のある)タイプの映画にも興味を持つとともにアメコミ映画への偏見がなくなり、映画館でではないがダークナイト3部作、今大盛り上がりのMARVELコミック映画はロバート・ダウニーJrの『アイアンマン』以降のものはたぶん全て観た(私はマイティ・ソーが好き トム・ヒドルストンにナタリー・ポートマンにアンソニー・ホプキンス!豪華!)。三点着地は最高。

妊娠中に『エイリアン』の前日譚『プロメテウス』を観に行って、…観た方はお察しのことかと思いますが…なんというか貴重な体験をしました。ラパスさんの役がお腹をむおおおってするところで子が激しく動いたんですよね。すみませんでした。
あとあのコンソールというか操作椅子のある場所のすごく綺麗なシーン、あれだけでも映画館に行った価値はあった。宇宙の映画は映画館との親和性がとっても高い(ぶん怖い)。

ちょっぴり後悔しているのは、ガイ・リッチー版シャーロック・ホームズの一作目をなぜかあまり面白くなさそうと思って観なかったことと、赤ちゃんのいた時期だったので『マッドマックス 怒りのデス・ロード』に行かなかったこと(これは名古屋では爆音上映をやっていなかったのでそこが残念)。
ということで(?)先日『シン・ゴジラ』は行ってまいりました。セリフ…セリフを読みたい…台本を読みたい!と思いました。勿論ゴジラですので、大きな音と大きな画面で観たのは大正解でした、怖かった。

『インセプション』はDVDで観たあと、映画館で見応えありそうだなと思ったので、予告にてちょっと似たシーンのあったドクター・ストレンジは観に行きたい。ベネディクト・カンバーバッチが好きだし。
というのが、これからの話。
自分で好きな映画をかけられるとしたら、一日かけてターセム・シン映画(スタートダッシュ)→ウェス・アンダーソン映画(たまにサンドイッチやおにぎりやお茶をいただく)→ジブリ映画(シータやフィオと一緒にたまに寝る)→ジャン=ピエール・ジュネ映画((悪)夢)→『銀河鉄道の夜』(明け方)を流したい。
というのが、夢の話。

つらつらと失礼いたしました!

Article

怖いものはなに?

実家には半地下室があった。

積雪対策のためか、地上より少し高くに玄関や一階があり、反対に少し潜る形で車庫と地下室があり、本やオフシーズンのクリスマス飾りなどが仕舞われていた。
火の鳥や動物のお医者さん、ぼのぼのが読みたくなったときは親の書庫のある地下室へ取りに行く。本を選び終わって部屋の明かりを消すとそれまで微かだった黴のにおいが急に強く感じられてきて、真っ暗になった部屋の隅に何かがいるような気がしてきて、目を瞑るようにして階段を駆け上るのが常だった。スペースの問題で地上のものより急になっている階段に脚が戸惑い、急げば急ぐほど何かに掴まれるようにして脚がもつれそうで怖かった。

小さな頃怖かったものは、その階段と、スタンダードに絵本『おしいれのぼうけん』、あとはなにか付喪神の出てくる絵本が全てのっぺらぼうなのがほんとうに怖くて、でもその本は読みたかったので母に顔を描いてもらったりした。トイレの花子さんの話を聞いてから暫く学校のトイレすべてが駄目になり、病気になりかけた。
中高では敢えて挑戦はしなかったものの、大学生になってヒッチコック『鳥』や13日の金曜日などからおそるおそるみはじめ、いつの間にか楽しめるようになっていたことに気が付いたので、SAWだとか28日後…に手を出してみた。ホラーの中にも好みのタイプとそうでないのがあるなと感じるくらいには食わず嫌いを克服できていると思う。ただグロテスクなだけであったり、誰かが狂った人に無駄に惨殺される話や子どもがどうにかされる話はあまり進んで鑑賞したいとは思わないのだけれど、ゾンビ映画は好きなのが自分でもよく分からないので今度よく考えてみたいと思う(“ゾンビ大全”みたいな厚い本が意外なほど沢山出ているので今度未見のものを潰していったり知識を得るため一冊買ってみようかとすら思っているくらい好き)。ゾンビはファンタジーだからかな…

子どもたちとウォーキング・デッドをみていても彼らはちっとも怖がらないのだが、最近上の子(三歳)はほん怖などのおばけ描写をふつうに怖がるようになった。後ろをすごく気にしながらも逃げはせずみつづけるので、面白い(脅かすと泣く)。下の子(一歳)は注目させるシーンでは身体が前のめりになり、その後ぴょんとびっくりするものの真顔でいるので強いのかも知れない。こちらは泣かない。
さきほど夫が同じおばけシーン(兄は泣き、弟は焦ってちょっと逃げたもの)に陽気な音楽をつけて編集してあるものをみせたら二人とも笑っていたので編集の妙というのもあるのだなあ音楽って大切だなあという話をした。
想像し、楽しむ範囲は広いほうがよいと思うので、子らがもうすこし大きくなって嫌がらなければ毎夜怪談で寝かしつけるのも趣があるかも知れない。

Article

『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』と天女の羽衣

『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』はアイルランドのアニメ映画で日本では今日から公開されている。

お話の題材は主にアイルランドの神話、あざらしの妖精セルキー。
多くを言葉で語らないので、
自分が登場人物の子どもになったような手探りの気持ちでみることができる。
だからここでも筋については詳しく述べないけれど、
セルキーについて調べてみたら
“海ではあざらしの姿、陸に上がるときは皮を脱いで人間の姿になる”とのことで、
陸で皮を隠されてしまうと人間のいいなりになるしかなくなってしまい、
でも皮を見付け次第海へ帰る…とあり、
まるきり天女の羽衣伝説と同じで驚いた。
小さな頃は天女の話を、勝手な旦那さんだ、天女が可哀相、と思っていたのだけれど、
各国に似た話があるとするならば、もしかすると
医療の発達していない昔に病気などで弱って死んでしまった奥さんのことを
“海へ帰ってしまった””天へ帰ってしまった”妖精や天女だったんだよ、と子どもに説明していたのが発端だったりするのかも知れない、
そうだとしたら悲しいことだな、と思った。

繰り返し歌われる歌も、色彩もかたちや動きも、とても綺麗な作品。
そしてあっここはゆばあば、ここはねこバス、ここはラピュタ、というとてもわかりやすいところもあってなごんだ。
(きっともっとほかの構成要素たる作品もあるのだろうけれど、知識不足。)
あと最後のよくみると重力が逆さまになっている描写がほんとうに美しく、さりげないけれど決定的で、悲しくて泣いてしまった。

日本語吹き替え版も気になるのでDVDが出たら手に入れたいし、
今作の監督トム・ムーアによる、初の長編アニメーション『ブレンダンとケルズの秘密』もみたいと思った。
とにかくまずは皆さん今作を劇場でみましょう。